音楽は一生の友、いつまでも音楽と過ごすことを目指す副業トランぺッターのブログ。

【個性派揃い】ヤマハカスタムモデルのトランペットを紹介!

【個性派揃い】ヤマハカスタムモデルのトランペットを紹介!

悩んでいる人

ヤマハのカスタムモデルってどんなモデルがあるの?それぞれのモデルにどんな違いがあって、どんなプレイヤーにオススメなの?

 

こんな方にオススメの記事です。

 

はじめに

こんにちは、Hikaruです。

以前ヤマハトランペットの初心者向け、スタンダードモデルの吹奏感や音色について紹介をしました。

スタンダードモデルは初心者が初めて手にする楽器としては申し分ない性能を持っていますが、その先のレベルの演奏を実現するには今一つ足りないものがあります。

それは奏者の個性や音楽性に応えられるだけの度量やポテンシャルです。

ヤマハのトランペットは世界的に見ても品質が良く、初心者向けのモデルは「音を出す」という点においては大変優秀ですし、購入後のサポートも手厚いので、楽器について全く詳しくない方であっても取っ付きやすい楽器です。

しかし演奏する私たちは成長した時、楽器に対してこのような思いを抱きます。

もっとこんな風に演奏できたら良いのに、もっとこんなことができたら良いのに……

今回紹介するヤマハカスタムモデルのトランペットたちは、そんな奏者の望みを叶えてくれる個性派揃いの楽器たちです。

皆さんの音楽性や表現したいことを形にするため、スタンダードモデルから一歩先のカスタムモデルの世界に一緒に踏み込んでいきましょう。

ヤマハトランペットのモデル分類

ヤマハのトランペットはグレードによって名前がついており、以下のように分類されます。

ヤマハトランペットのグレード
  1. スタンダード
  2. カスタム
  3. Xeno
  4. Xenoアーティスト

基本的に1番のスタンダードが初心者向けで、4番になるにつれてグレードが上がっていきます。

ただし2番と3番についてはほとんど差はなく、カスタムはジャズやポップスXenoはクラシックに向けて作られた楽器なんだなと理解して頂いて問題ありません。

今回は2番のカスタムモデルと呼ばれるトランペットについて解説していきますので、ジャズやポップスでカッコよく演奏したい方は必見です。

カスタムモデルとは?

ヤマハトランペットの中でも各分野で活躍しているアーティストを迎えて製作されているモデルが大半で、Xenoモデルに比べると、プレイヤーのエッセンスが注ぎ込まれた意欲作として扱われているモデルです。

「カスタムモデル群」と銘打ってはいますが、楽器ごとに全く違う個性を持ち、プレイヤーとの相性やどのような目的で使用するかで購入するべきモデルが大きく変わります。

大半の楽器はジャズやポップスのプレイヤーが関わっているので、やはりそちらの需要が非常に多いようです。

カスタムモデルのラインナップは以下となります、カッコの中は監修しているプレイヤーの名前です。

ヤマハカスタムモデル一覧
  1. YTR-8310Z(ボビー・シュー)
  2. YTR-8335GH(原朋直)
  3. YTR-8340EM(エリック・ミヤシロ)
  4. YTR-8335LA(ウェイン・バージェロン)
  5. YTR-850
  6. YTR-9335VS(アレン・ヴィズッティ)※限定モデルのため今回は除外

①YTR-8310Z

トランペット奏者・教育者として活躍されているボビー・シュー氏が監修したモデルです。

2018年に細かい部分のマイナーチェンジが施され、第二世代として現在は販売されています。

以降のカスタムモデルトランペットたちはこの8310Zをベースに製作されているものがほとんどで、このモデルの完成度の高さが窺えます。

8310Zはシルキーと同様にステップボアというシステムを採用しています。ステップボアは息が最適な形で抜けていくように、管の場所によって太さが異なるように設計されており、演奏がしやすく鳴りやすいです。

ベルはフレンチビードかつサイドシームとなっているため、吹いた時の音のモニタリング(自分で吹いた音を聞くこと)がしやすいため、吹きながら自分の音量や音色などを聞き取りやすくなっています。

MEMO

・フレンチビード:ベル先端のカールしている部分にワイヤーのようなものを入れ、それに合わせてカールする製作技法。

・サイドシーム:ベルを製作する際に、真鍮のつなぎ目となる部分が横に来ること。(通常は下側)

特にフレンチビードの影響は大きく、ベルが強くワイヤーと共鳴するので、軽い楽器ではありますが大音量と遠鳴りを実現できます。

またベルは通常のモデルに比べ大きい(デカベル)ため、ロータリートランペットに近い厚みのあるふくよかな音色で演奏することも可能です。

ヤマハトランペットの中では比較的シルキー色が強い楽器ではありますが、ヤマハの吹きやすさを兼ね備える隙の無さで、圧倒的な支持を得ています。

激しい音から柔らかな音まで表現のレンジが広い楽器なので、ジャンルを問わず使える楽器だと思います。吹奏楽部の生徒で使っている方がいたら個人的には「おっ!」となる楽器ですね。

②YTR-8335GH

日本のジャズトランペット奏者、原朋直氏がヤマハと10年の歳月をかけて完成させたモデルです。ヤマハトランペットの中では全てのモデルを通して最も重量がある楽器で、恐らく最も異色な楽器の一つでしょう。

ベル材質はゴールドブラスのみが採用されており、厚みと暖かさをベースにしている楽器です。非常に豊かで芳醇な音色がします。

ブラッシュドサテンラッカーと呼ばれる独特のヴィンテージ感を醸し出す風貌をしており、見る人を釘付けにします。サテン加工はいわゆる「ツヤ消し」のことで、このような楽器は音色が掠れる傾向があり、古いレコードを聴いているかのような不思議な音色になります。

重量が重く、かつゴールドブラスという要素から鳴らしにくいように感じるかもしれませんが、主管がラウンドクルークとなっているので、実際に吹いてみると息抜けはよく見た目に反して吹きやすい楽器です。ヤマハの品質の高さと鳴らしやすさへのこだわりを感じさせます。

ジャズやコンボなど、ライブハウスで演奏することを想定している楽器となりますので、しっとりと演奏したい方にはぜひオススメの一本です。

③YTR-8340EM

お待たせしました、皆さん大好きエリック・ミヤシロ氏がヤマハと2年の歳月をかけて完成させたモデルです。

登場後瞬く間に多くのプレイヤーに広まっていき、そのポテンシャルの高さを存分に発揮した一本です。

軽量化されているモデルのため音が出しやすく、8310Zと同様のリバースチューニングスライドとステップボアを採用しているため、息が大変スムーズに流れていきます。かつてエリック・ミヤシロ氏はシルキーを使用していたので、シルキーと同様の各システムをベースにしたのでしょう。

ベルも8310Zと同様にサイドシーム、フレンチビードをそれぞれ採用しているため音のモニタリングがしやすく、マイクで演奏する場合でも自分の音をよく聞くことができるので、ライブ演奏で真価を発揮する楽器でしょう。

ヤマハトランペットの中でも最大級のベルの大きさとフレンチビードを持つのでベルが共鳴に強く参加します。そのため軽量化されたモデルながらビーンと張りのある音色かつホール全体に拡散していくような音になります、いわゆるレーザービーム系の音ですね。

演奏する際のストレスを極限まで減らしているので、初心者であっても非常に鳴らしやすい楽器です。もしジャズやビッグバンドで演奏することを志しているならば、最初の一本としてもオススメです。

④YTR-8335LA

世界的に活躍しているプレイヤーの一人、ウェイン・バージェロン氏をコンサルタントに迎え製作されたモデルです。

バージェロン氏は故メイナード・ファーガソン氏のバンドでトランペッターを務めた後、Gordon Goodwin’s Big Phat Bandのメンバーとして現在も世界中で活躍しているプレイヤーの一人です。

8335LAは8310Zをベースに全体的な改良が加えられたモデルで、大きな変更点としては支柱が一本追加されていることと、リバースチューニングスライドから通常のチューニングスライドに変更となっている点でしょうか。

支柱はニッケルシルバーのものを採用しているため、支柱としてはかなり抵抗が強いものになります。そのため8310Zに比べ息をがっしりと受け止めてくれるため、フォルテで吹き込んだ時に強い芯のある音になります。

吹き込んだ時の抵抗感があるので、パワーのあるプレイヤーが演奏することで真価を発揮する楽器です。なので初心者が吹くには苦労する楽器かもしれませんが、吹きこなした時のカタルシスは素晴らしいの一言です。

8310Zがやや丸みのあるふくよかさを持つ音色に対し、こちらは角ばった固さのある音色と明確に差別化されています。ジャズはもちろんクラシックや吹奏楽にも十分持ち込める楽器となります。

⑤YTR-850

今回紹介する楽器の中では唯一、プレイヤーのシグネチャーモデルではない楽器となります。

こちらはXenoのワンランク下の楽器という位置づけで、クラシックや吹奏楽プレイヤー向けの楽器として製作されているので、そういう意味ではカスタムモデルの中では最も異色な楽器かもしれません。

スタンダードモデルの正当進化の楽器で、大きな違いとして850には支柱が一本追加されています。この支柱のおかげでスタンダードモデルの抵抗感の少なさをカバーし、息をたくさん入れても音が割れずに振動になってくれるようになりました。

驚くべきはその吹きやすさと表現できることの幅の広さです。

スタンダードモデルは支柱がないため、息が入り過ぎてオーバーブロウしてしまう可能性がありましたが、850は支柱や楽器が息をしっかり受け止めてくれるので、楽器と自分が寄り添いながら安心して演奏することができます。

スタンダードな造りかつプレーンな音色のため、マウスピースやセッティング次第でどのようなジャンルにも対応できる楽器だと感じました。

吹奏楽部で演奏される初心者の方や学生の方にはもちろん、更に高いレベルの表現をしてみたいと望む方にとっては大変オススメな一本です。

↓は私が試奏した時の映像です。

まとめ

今回はヤマハトランペット、カスタムモデルについて紹介させて頂きました。

楽器は自分がどんな音楽を表現したいか、どんなジャンルで演奏したいかによって選ぶべき楽器が大きく変わってきます。

初心者であればジャンルというよりはまずは音を出すことから始めるのがセオリーですが、その先を見据えた楽器選びも大切になりますので、最初からカスタムモデルやXenoシリーズなど良いものを手に取るのも選択肢の一つです。

楽器を演奏するのに大事なのは、カッコよく演奏している自分を強くイメージすることです。

あなたのイメージがバリバリ激しく演奏している自分であれば8340EMや8310Zなどが合うでしょうし、吹奏楽やオーケストラで芸術音楽を追求している姿ならば、850や8335LAなどが合う楽器になるでしょう。

より高いレベルの音楽を実現するため、今回の記事が楽器選びの参考になれば幸いです。

今回はここまで、それではまた!

関連記事

まだカスタムモデルは早いかな、と感じている方にはエントリーモデル(初心者向け)を検討してみましょう。

よりハイグレードかつ初心者からプロまで扱える楽器を求めるならば、Xenoシリーズがオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です