音楽は一生の友、いつまでも音楽と過ごすことを目指す副業トランぺッターのブログ。

【初心者必見】自分にマッチするトランペットの選び方!

【初心者必見】自分にマッチするトランペットの選び方!

悩んでいる人

トランペットってたくさんの種類があってどれが自分に合うのか分からない。何を基準にして選べば良いの?

 

こんな方にオススメの記事です。

 

はじめに

こんにちは、Hikaruです。

初めてトランペットを購入するとなった時、どんなものを選んだら良いか皆さんよく分からないですよね?

高いものを買った方が良いのか、安いものを買った方が良いのか、悩みぬいた挙句自分に合わないものを買ってしまうのは、音楽を楽しむ機会の損失になってしまいます。

トランペット選びはポイントを押さえておけば意外と簡単で、それさえクリアしてしまえばどんな楽器を選べば良いのかがすぐに分かります。

今回はどのようなポイントでトランペットを見ていけば、自分に合った楽器が手に入るかを解説していきますので、お金を無駄にしないために、そして楽器選びに失敗しないためぜひ読んで頂ければと思います。

1, トランペットの扱いやすさ&吹きやすさ

トランペットに慣れていない初心者にとっては、扱いやすさと吹きやすさが特に重要になります。

扱いやすいトランペットとは?

トランペットには演奏をしやすくするために様々なシステムが備わっています。

今回は2点ほど抜粋して解説をしていきます。

ウォーターキーの違い

楽器を吹いていると管の中に水滴が発生し、これが溜まってくると途中で水抜きをしないといけません。

この水抜きをする部分を「ウォーターキー」と言うのですが、このウォーターキーは楽器によって2種類のシステムがあります。

以下の二つの画像をご覧ください。

形が違うのが分かるでしょうか?片方のトランペットはトリガーのようなものが付いていて、もう片方のトランペットはボタンのようなものが付いているのが分かるでしょうか?

大半の楽器は左の画像の方のウォーターキーのシステムを採用しています。右の画像の方は「アマドウォーターキー」という特殊なシステムのウォーターキーです。

アマドウォーターキーは若干水が抜きにくく、また故障してしまった際に自力での修理が大変困難です。お店に持って行ったとしても、ヤマハの方のウォーターキーと比較して修理費が高くなってしまいます。

なので最初に楽器を購入する際には、「一般的に採用されたシステムを多く使っている」楽器を選ぶのが良いかと思います。

楽器の紹介文に以下の文言を見つけたら、普通の楽器とちょっと違うんだなと思ってください。

こんな文言を見つけたらちょっと変わった楽器

★アマドウォーターキー・ベルチェンジ・ベルカット・ベルチューニング

もちろん初心者であってもこれらのシステムを備えた楽器を買ってはいけないわけではありません。楽器について勉強する気持ちがあれば、一風変わった楽器から始めてみるのも大いにありです。

※ただしこのような楽器は大体高価なので、お財布ともご相談ください……。

指掛けの違い

指掛けは文字通り楽器を持つときに指を掛ける場所です。楽器によってU字型リング型がありますが、形の違いによる利便性はほぼ変わりません。

指掛けには楽器に完全に固定されているものと、ネジを緩めることで可動する2種類のタイプがあり、これが扱いやすさに関わってきます。

基本的に初心者向けの楽器は可動式を採用していることが多く、手の大きさによって場所を変えられるのはありがたい話です。

しかしこのネジが壊れてしまうと修理の必要が出てきてしまい、修理までの間は指掛けがなくなることになりますので、大変不便になります。

またネジが緩んだ状態で楽器を握ると、指掛けが外れて楽器にぶつかって傷を付けてしまう恐れもあります。

なので個人的には固定式の指掛けが採用されたトランペットをオススメします。

※手が小さいお子様用に購入される時には可動式の方が良い場合もありますので、お子様へのプレゼントでトランペットを考えている方はご考慮ください。

可動式の楽器

固定式の楽器

 

吹きやすいトランペットとは?

ここは皆さん大変気になる部分だと思います。そもそも吹きやすいトランペットとはどのようなものなのでしょうか?

楽器の吹きやすさは主に3つの要素から決まってきます。

楽器の吹きやすさ3要素
・楽器の重さ
・楽器の仕上げ
・楽器のつくり

楽器の重さ

トランペットは真鍮という金属から製造されており、重量は平均で1100グラム程度です。

なんだ1キロちょっとじゃないか、それがどうしたって言うんだい?
それじゃあ聞くけれども、1キロもある金属を唇の振動だけで震わせて音を出すって大変だと思わない?

ラッパくん

・・・・・・。

そうなんです、トランペットは唇を震わせて音を出すという仕組みのため、楽器本体の重さが吹きやすさ(音の鳴らしやすさ)に直結します。

唇の振動は微々たるものですから、楽器が50グラム重くなるだけで鳴らしにくさは一気に変わります。以下は重さによる音色や向くジャンルの解説です。

楽器の重量による違い

・軽い楽器ほど鳴らしやすい。音が明るくキラキラ系でパリッとした感じになるので、ジャズやポップス、吹奏楽などに向く。

・重い楽器ほど鳴らしにくい。音が厚くどっしりとした鳴り方をするので、クラシックや大編成のオーケストラに向く。

楽器の仕上げ

楽器の仕上げは楽器の音色や吹きやすさはもちろん、見た目にも大きく関わるポイントです。

仕上げは大まかにメッキ、ラッカーがあります。一目瞭然なので、並べて見てみましょう。

メッキ仕上げ(銀メッキ)

ラッカー仕上げ

メッキは楽器以外にもよく使われており、文字通り金属で楽器全体をコーティング します。主に銀やニッケル、金が用いられます。

ラッカーは真鍮の上から塗料を散布し、全体をコーティングします。一般的に使われるのはクリアラッカー(透明)とゴールドラッカー(金色)です。クリアラッカーは真鍮の色が出るので黄色っぽく、ゴールドラッカーは金色に近くなります。

上で紹介したのは全く同じモデルですが、仕上げだけが違うものです。仕上げによる音の違いは主に以下となります。

仕上げによる違い

・メッキ:金属で楽器全体をコーティングするため音がまとまりやすく、響きを持った音になる。

・ラッカー:楽器の重さがあまり変わらないため音が広がりやすく、明るく突き抜けるような音になる。

楽器のつくり

吹きやすさの違いには、メーカーやモデルによる楽器のつくりや構造の違いも深く関わってきます。

全てを解説しようとすると記事がとんでもない長さになってしまうので、2点ほど簡単に解説します。

ボア

ボアとは、トランペット含む金管楽器の空気の通り道(=管、パイプ)の太さのことです。

一般的なトランペットのボアはM、ML、Lの三段階あります。Lになるほど空気の通り道が太くなりたくさんの息が必要になるので、吹くのが大変になります。

大半のトランペットは真ん中のMLボアなので、これを選んでおけば間違いはないでしょう。

ボアサイズによる違い

Mボア:最も細いパイプ径、突き抜けるような音になるので、ポップスやジャズに向く。

MLボア:中間のパイプ径、大半の楽器はこのサイズ。オールジャンルに対応できる。

Lボア:最も太いパイプ径、太く豊かな音になるので、オーケストラなどに向く。

チューニングスライド

トランペットは構造上あまり音程が良い楽器ではなく、適当に吹くと音痴な音が出てしまいます。(ほぼ全てのトランペットがそうです)

なのでトランペットは自分で管の長さを調節して、正しい音程に合わせる必要うがあります。

この時に手動で動かすのがチューニングスライドです、チューニングスライドにはスタンダードとリバースの2種類のタイプがあります。

見た目の違いはこんな感じです。(ヤマハの解説ページに飛びます)

チューニングスライドについてはどちらも扱いやすさに変わりはないので、好みで選ぶと良いでしょう。吹奏感の違いは以下となります。

チューニングスライドによる吹奏感の違い

・スタンダード:しっかりとした抵抗感があり、厚みがあるキラキラした音になる。

・リバース:息がスルスルと入るため比較的吹きやすく、軽い抵抗感で遠くまで飛んでいく音になる。

ただしリバースタイプの方が採用されている楽器はスタンダードに比べて少ないので、リバースの楽器が欲しい!という方は少し探すのが大変かもしれません。

ちなみにヤマハはスタンダードとリバース両タイプを同じグレードのモデルで備えたラインナップがあるので、選ぶ側としてはありがたい話です。下がそのラインナップです。

関連記事

主管の役割について詳細に書いた記事です、参考にどうぞ。

YTR-8335S(スタンダード)

YTR-8335RS(リバース)

またヤマハは安価なモデルにリバースチューニングスライドを採用しているトランペットもありますので、紹介しておきます。

YTR-3335S

 

2, コストパフォーマンス

続いてはお金に関するお話です。

人間誰しも良いものを安く手に入れたいと思うものですが、そのような楽器を見つけるのはなかなか大変です。

トランペットは吹きやすくて良い音が出る楽器をパフォーマンスが良い楽器と考えますが、このような楽器はどうしても高価なものが多いです。

以上を踏まえると、楽器を購入しようとする方は大体以下3パターンの方に分類されます。

楽器購入における3パターン
  1. 最初に買った楽器でひたすら頑張りたい人
  2. とりあえず安いのを買ってみて、上手くなったら高い楽器にシフトしていきたい人
  3. とにかく安くてパフォーマンスの良い楽器が欲しいコスパ重視の人

1番の人は最初からハイグレードの楽器を購入するのが良いでしょう。

基本的に安価な楽器は吹きやすさを追求しているので、表現できることの幅が狭い傾向にあります。そのため

演奏が上手くなってくると安価な楽器では物足りなくなってくる場合があります。

そのような方は最初から伸びしろが多いハイグレードな楽器を選ぶことをオススメします。

気を付けたいのは、高いだけで扱いにくい楽器を選ばないようにすることです。扱いやすさについては上記で解説している内容です。

オススメはハイグレードかつ有名なメーカーの楽器です。理由は後に詳しく書きますが、有名メーカーの楽器はメーカーや販売代理店から直接サポートを受けられるので、修理やメンテナンスの際に役に立ちます。

いくつか例を出しておきますので、参考にしてみてください。

ヤマハ(Xenoシリーズ)

バック(180シリーズ)

シルキー(Sシリーズ)

XO(RVシリーズ)


 

2番の人は、まずは学生向けの安めの楽器を買ってみて、本格的にやってみようとなったタイミングになったら、1番の人向けに紹介した楽器を購入するのが良いでしょう。

安い楽器を買うときに注意して頂きたいことは、あまりにも無名なメーカーの楽器を買わないようにすることです。

極端に無名で誰もレビューしていないような楽器が良いということはほぼありません。

なので初心者向けの安い楽器こそ、有名メーカーのものや多くの方が評価しているものを選ぶべきです。

ヤマハ(スタンダード)

関連記事

ヤマハのスタンダードモデル(初心者向け)について全楽器を解説した記事もございます、参考にどうぞ。

バック(TRシリーズ)


3番の人は安くて良い楽器、良いとこ取りをしたい方です。

この場合は根気よく目的の楽器ゆ探す必要があるので、一人で探すと時間がかかるかもしれません。

もちろんそのようなトランペットもありますので、今回ご紹介します。

個人的にオススメなのは、クイーンブラスのZORRO(ゾロ)というモデルです。

トランペットとしては8~10万円前後とかなり安価ですが、他メーカーの20万円のミドルグレードに匹敵、40万円前後のハイグレードに迫るクオリティの楽器です。

私も所持していますが、非常に吹きやすく音も良いです。ややポップス寄りの楽器ですが、マウスピースやセッティングでいくらでもクラシックに寄せていける柔軟な楽器なのが魅力的です。

ただし台湾製なので、メイドインアジアが気になる方は一歩引いて考えた方が良いかもしれません。

ですが最近はアジア製の楽器もクオリティが上がっており、ヤマハやバックなどの有名メーカーも、安価なモデルのパーツはアジアから供給しているので、信頼性は高まっていると言えます。

Custom BUILT ModelII

C-line

関連記事

近年有名になっているハイコストパフォーマンストランペット、クイーンブラスについて紹介した記事です。


もう一つ、安くてクオリティの高い楽器を手に入れる方法は、中古で購入することです。

中古であっても販売される前にはしっかりと整備されていることが最近はほとんどなので、演奏する分にはほとんど心配はありません。

ただし新品であれば付属で付いてくるオイルなどのお手入れ道具が付いていないことや、ケースも別で購入しなければいけない場合があるので注意です。

また楽器のメッキが薄くなっていたり剥がれていたり、演奏に影響がないヘコミなどがある可能性は高いので、見た目を気にする人は新品から購入した方が良いでしょう。

中古を買う際には入念に下調べして、可能であれば実際にお店で楽器を試し吹きしてからの方が、失敗を減らせるのでオススメです。

3, アフターサービスの手厚さ

最後のポイントはアフターサービスの手厚さです。

初めて楽器の買うのですから、扱いに慣れていない人は不慮の事故で楽器を傷めてしまう可能性も十分にあります。

基本的に新品で購入した楽器は半年~1年はメーカーおよび購入店の保証が受けられます。こちらは購入時に確認しておきましょう。

保証期間内であれば、楽器を落としてしまったりぶつけてしまってへこんでしまった時に慌ててお店に駆け込んだとしても、無料または格安で修理を受けることができます。

中古楽器の場合は保証が受けられないことがありますので、ご注意ください。

4, 最後に

かなりボリューミーな記事になりましたが、いかがたったでしょうか?

初心者にとってネックとなるトランペット選び。

もし知り合いに楽器経験者や詳しい方がいれば良いのですが、そうでない方にとって自分に合ったトランペットを選ぶのは非常に難しいです。

今回の記事の内容を参考にして頂けると、初めてのトランペット選びが上手くいく可能性がぐーんと上がります。

これから始まる音楽ライフを幸先の良いものにするのに、この記事が役に立ったなら嬉しいです!

今回はここまで、それではまた!

関連記事

トランペットを始めるのに必要なものを一覧にしています、こちらを参考にすればすぐにトランペットを始められます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です