音楽は一生の友、いつまでも音楽と過ごすことを目指す副業トランぺッターのブログ。

【二つのsong】管楽器と歌の結びつきについて、響きを手に入れるため【1/2】

【二つのsong】管楽器と歌の結びつきについて【1/2】

悩んでいる人

歌と管楽器の共通点はなに?もっと響きのある音で演奏がしたい!

 

こんな方にオススメの記事です。

 

はじめに

こんにちは、Hikaruです。

管楽器の演奏と歌は密接な関係にあります。

今回の記事は楽器の練習で上手くいっていない方、特に「響きが足りない」と言われる人にオススメの内容になっています。

歌(song)には二つの意味がある

私はトランペットの練習メニューに「歌」を組み込んでいます。

新しい楽譜を読むときや、練習してきた楽譜の音楽的な理解を深めるため、実際に楽譜を声に出して歌う練習です。

私は「歌(song)」には二つの意味があると考えています。

そして「歌う(sing)」という行動は、二つの「歌(song)」を理解するのにとても良い練習になります。

歌「song」の二つの意味
  1. 自然な呼吸のブラッシュアップ
  2. 頭の中にある歌のブラッシュアップ

今回は1の自然な呼吸のブラッシュアップについて解説していきます。

自然な呼吸のブラッシュアップ

管楽器と歌、どちらにも共通していることは呼吸が発音の源になっていることです。

呼吸は振動を生み、各楽器や発声のメカニズムに従って発音されて初めて、私たちの耳に音が届きます。

これだけ見てもピンとこないと思いますので、発声のメカニズムを簡単に解説します。


発声のメカニズム

喉には声帯と呼ばれる器官が、左右に一対ずつ配置されています。

声を出すときにはこの声帯が筋肉の動きで中央に寄ってきます。そして肺から出る呼気(肺から外に出る空気)がこの声帯の間を通り抜ける時に、声帯の間で振動を起こします。

声帯の振動は骨や気道を伝わります。

そして体の中の空間を反射・反響を繰り返すことで振動は増幅し、やがて口から外に出ていきます。これが普段私たちが聞いている声です。


発声と管楽器の結びつき

管楽器の発音も、発声と同じメカニズムで成り立っています。

声帯と同じ役割を持つものが呼吸によって振動し、その振動が楽器の中や体の中の空間を反響した結果、音として外へ飛び出していきます。

各楽器の声帯と同じ役割を持つもの

・金管楽器:唇

・木管楽器:リード

人によって声色が違うのは、口腔内および声帯の形状、体内の広さや大きさが異なることが理由です。

そして金管楽器で同じ楽器やマウスピースを使っていても、個人で音色が異なるのは、唇の形や体内の広さや形が違うためです。声色が違うのと同じ理由ですね。


ここまでの内容で、発声と管楽器の発音が密接に関わっていることが理解できたかと思います。

そして発音が呼吸によって導かれていることも理解できたかと思います。

それではここで、皆さんが学生時代吹奏楽部の先輩たちによく言われてきたであろう言葉を書いてみます。

先輩

もっと呼吸!もっと響き!

……そもそも響きとは何なのかなぜ呼吸が大事なのかまで教えてくれた人はもしかしたら少ないかもしれません。

今回はここを深掘りしていきましょう。


自然な呼吸と「響き」の関係

まずは自然な呼吸とは何かについて考えていきましょう。

人間が最も自然な状態で呼吸できているのはいつだと思いますか?

 

 

答えは、睡眠時の呼吸の状態です。

ただし睡眠時の呼吸を完全に再現するのでは、管楽器演奏の際に呼吸量が足りない場合もあります。

大事なのは自然な状態(=睡眠時の呼吸に近い状態)で楽器を演奏するのに必要なだけの呼吸量を確保できるように訓練することです。

試しにやや苦しいと感じるくらいまで息を吸ってみてください。その状態で楽器を吹こうとすると、逆に息が吐けないと思います。

苦しいと感じるほど吸っているということは、肺や周辺の筋肉の過剰な膨張により別の筋肉や器官が圧迫されて固くなっている状態です。これでは呼気が外に出ていくのに不都合となります。

よく指導者や吹奏楽部の先輩が、「息!もっと息出して!」と言っているのを耳にしたことがあると思います。

もちろん息がなければ振動が生まれないので、それ自体は必要なものです。しかし息をマウスピースに送り込むために必要以上のエネルギーを使ってしまうのは、本末転倒です。

呼吸は私たちが生まれる前から行っていることですから、本来は苦労もなく行えるはずなのです。

なので「頑張って」息をする、「必要以上に、無理に吸う」ことは、人間の身体の原理に反していることになるので、楽器の演奏にとっても決して理にはならないのです。


次に「響き」について考えていきたいと思います。

私は声が外に出ていく時の流れを、上でこのように解説しました。

声帯の振動は骨や気道を伝わります。

そして体の中の空間を反射・反響を繰り返すことで振動は増幅し、やがて口から外に出ていきます。これが普段私たちが聞いている声です。

答えを言ってしまうと、赤字の部分が響きの正体です。

皆さん昔ふざけてオペラ歌手のマネなどをしたことはありませんか?

実はオペラ歌手をマネできる人は、体の中で響きを作れる人なのです。

声帯や管楽器で作られた振動は、上に書いた通り体の中の空間を反射・反響し増幅します。

★響き=増幅された振動

この時、私たちの体内の空間はコンサートホールと同じ役割を持っているのです。つまり音を空間で反響させてより遠くまで届かせる機能が備わっていることになります。

空間が広がるほど振動が反響する体積が増えることになるので、響きもその分増幅されます。

ではどのような時に響きが作られやすい状態に変化するのか、答えは歌っている時の状態です。

歌う時の人間は喉が開いている状態です。喉が開いているということは、振動が反響し増幅するだけの空間が増えているということになります。

口腔内だけでなく喉、お腹まで幅広い空間が使えるようになれば、それだけ響きのある音で歌や演奏が可能になるということです。

管楽器演奏においては、声帯が震えていないこと(=声が出ていない)以外は歌っている時と全く同じ状態に体が変化しているので、歌うように演奏するというのは大変理に適ったやり方なのです。

注意

たまに「喉を開けて」と指導する方がいますが、喉を無理矢理開けて空間を広げようとすると、逆に喉周辺の筋肉が固まり呼吸の妨げになります。

あくまで喉は呼吸や歌に合わせて「勝手に開く」ものだということを頭に入れておいてください。

今回のまとめ

今回解説した「歌う」という状態を体感する最も手軽な方法は、歌唱曲をそのまま管楽器で演奏してみることです。

カラオケに行かれる方はよく歌う曲があると思いますので、それを楽器で吹いてみましょう。

音域に無理があればその都度オクターブを下げたり上げたりしながら、実際に歌っているつもりで演奏をします。一度その曲を本当に歌ってから、楽器で吹くのも良いでしょう。

その時の音色を、普段の音色と聞き比べてみてください。もしも「歌う」ということが出来ていれば、よく響いた音になっていると思います。

今回のまとめ
  • 発声と管楽器の発音はよく似たメカニズムで成り立っている。
  • より楽にたくさん吸えるようになるのを目指すことで、楽器演奏は楽になる。
  • 響きは歌うように演奏する時に、体内の空間が広くなることで作られる。

次回はもう一つの「歌」、頭の中にある歌のブラッシュアップについて書いていきたいと思います。

関連記事

今回はここまで、それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です